東京都の男女平等参画推進拠点である東京ウィメンズプラザの新企画としてスタートした「トークカフェ」の第1回が、7月6日に開催されました。
会場にはお菓子と飲み物が用意され、自由に食べたり飲んだり、リラックスしておしゃべりできる工夫がされています。就職活動しているなかで「女性だから」という理由でモヤモヤを感じている大学3・4年生を中心に18歳から25歳の若者が集まり、今回の協力団体である「一般社団法人GENCOURAGE(ジェンカレッジ)」のメンバーと一緒に、女性視点での自分らしい就活について考えました。
まずは一般社団法人GENCOURAGE(ジェンカレッジ)メンバーの自己紹介から始まりました。今回のファシリテーターを務められたのは、代表理事の櫻井彩乃さん、理事の引本彩華さん、理事の新井セラさん、そしてジェンカレメンターの見目友香さん。参加者の皆さんより少し先輩で、様々なキャリアを積んできた4人のお話は、結婚、出産、転職、キャリアアップなど幅広い内容に及び、参加者たちも引き込まれます。
写真右から櫻井彩乃さん、引本彩華さん、新井セラさん、見目友香さん。
ファシリテーターの自己紹介が終わると、次はテーブルを囲んだ参加者同士の自己紹介タイム。最近気になっていることや、今自分が取り組んでいることなどを自由に話します。「トークカフェ」という名前の通り、それぞれが好きな飲み物を飲みながら、気楽にカフェに集まっておしゃべりしているような雰囲気です。最初はこの日初めて会って緊張していた様子だった参加者たちも次第にリラックスし、笑い声も聞こえ始めました。
最初は緊張していた参加者も、お菓子を食べながら次第にリラックス。
自己紹介が済んだらグループトークの時間。自分が日頃感じているモヤモヤを書き出してテーブル内で共有します。
「就活でのスーツはパンツ?それともスカート? 」「メイクはどうする?」 といったものから、「結婚後は?」 「育業は?」 「子育てをしながらキャリアアップできる?」 「最終面接官がおじさんばかりなのはなぜ?」 「セクハラにはどう対応すればいい?」 「仕事もプライベートもどちらも大事にしたい」など幅広い疑問やモヤモヤが出され、次にそれをボードに貼ってお互いの考えをシェアしました。
服装やメイクといった外見に関することから、結婚・子育て、セクハラ、キャリアアップなど、様々なモヤモヤを抱え、でもどうやって解決したら良いのかわからないという状況がどのテーブルからも感じられました。そうした、自分が感じたちょっとした違和感や悩みを、ファシリテーターが真摯に受け止め、前向きに過ごすためにはどうすれば良いのか一緒に考え、寄り添っている姿がうかがえました。
最後に、どんな話が出たのかをテーブルごとに発表しました。
ボードに貼られたメモを見ながら、誰もが同じような悩み、モヤモヤを感じていることを実感。
第2部はファシリテーターからのジェンダー視点での企業選びに関するアドバイスと、参加者が企業選びの際に参考にすると良い視点についてのワークショップが行われました。
最初に櫻井さんから、男性像・女性像といった無意識に思い込んでしまっている偏見や、日本のジェンダーギャップ指数、働く場における女性活躍推進の現状など、社会的な課題として取り上げられることの多いテーマについて話がありました。そして、就活の際にぜひ確認して欲しいポイントとして「国連が出している女性のエンパワーメント原則に署名しているか」「男女賃金格差がどのくらいか」「管理職の男女比率」「育休平均取得率」「若者やNGOとの活動について」の5つを挙げていました。
次に、引本さんから、女性管理職の割合や、男女の賃金差異などの企業情報を得ることができるサイトとして、厚生労働省の「女性の活躍推進データベース」の紹介があり、配布したワークシートにそって、それぞれ自分が気になる企業をこのデータベースでチェックしてみました。
「女性の活躍推進データベース」サイトで気になる企業をチェックしてみます。
「女性の活躍推進データベース」サイト
(https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/)。
最後に、ファシリテーターお一人ずつから、自分が納得感をもって就活するためのアドバイスとして「自分が大事にしたいことを振り返ってみて、自分に優しくちょっと力を抜いて、皆さん自身が笑顔で過ごせる就活をして欲しい」など、参加者へ力強いエールをもらってプログラムを終了しました。
「自分の思いを大事にしながら就活に向かってください」と櫻井さん。
プログラムの終了後には、まだ話し足りないという参加者との個別相談が行われました。
そのままテーブルに残り、ファシリテーターと話し込む参加者の姿や参加者同士で親交を深めている様子が見られ、初めて会った者同士にも関わらず、会場内に一体感が生まれていたことが印象的でした。
終了後のアンケートでは、全員が「とても役に立った」「役に立った」のいずれかを回答し、参加者の満足度がとても高かったことがうかがえます。中でも「女性の活躍推進企業データベースを知ることができてよかった」との回答が複数あり、参加者が有益な情報を得られたこともわかりました。
また「楽しく悩みを打ち明けられた」「参加者同士の会話が楽しかった」などの回答も多く、リラックスしてアットホームな時間を過ごせていたことがわかりました。
参加者の皆さん、ご参加、ありがとうございました。
東京ウィメンズプラザトークカフェ事務局
〒105-0013 東京都港区浜松町1-8-6 FK ビル2F
TEL:03-5422-1146 (平日10 時00分~ 17 時00分)
E-mail: twp-talkcafe@ohwada-gumi.co.jp
※本事業の事務局は、東京都から株式会社おおわだぐみに運営を委託しております。
©2024tokyo-womens-plaza ALL RIGHTS RESERVED.